2015.02.23
流行はファットフッターからメガメニューへ

皆さん、陽気なメガメニューをご存知ですか。
今回は、メガメニュー(メガドロップダウンメニュー)のデザイン事例とjQueryプラグイン紹介、そしてファットフッター(メガフッター)についても書いていきたいと思います。
目次
メガメニューで多層構造をわかりやすく見せる
まずは、メガメニューのデザイン事例から見ていきましょう。
下記サイトのグローバルメニューにカーソルをあててみてください。
株式会社電通
http://www.dentsu.co.jp/(別タブで開きます)
メニュー自体が多階層になっており、
マウスホバーすることで、
さらに深い階層のメニューが表示されます。
キリン株式会社
http://www.kirin.co.jp/(別タブで開きます)
こちらは、メニューにバナーを組み込むことで、
直感的にわかりやすく操作できるように工夫されています。
又は、下記のサイトのグローバルメニューをクリックしてください。
日本電産株式会社
http://www.nidec.com/ja-JP/(別タブで開きます)
リッチなボタン機能やカテゴリごとの検索など、
メニューを開けば欲しい情報を取得しやすくなっています。
高機能なメガメニューですね。
au
サイドメニューから出す珍しいタイプ。
レスポンシブ対応で、画面幅によって出し方を変えていますね。
以上のようなデザインが、メガメニューです。
シンプルなグローバルメニューにドロップダウンでサブカテゴリのメニューを
楽しく、明るく、わかりやすく見せる、メニューです。
メガナビゲーションメニュー・メガドロップダウンとも呼ばれ、
広いスペースを利用し、多層構造のリンクを一目で誘導でき、
商品画像やアイコンをメニュー内に表示し、
ユーザをうまく目的とするページに誘導したりするのにすぐれ、
UXにも秀でたメニューです。
メガメニューを手軽に実現するjQueryプラグイン紹介
メガメニューを簡単に実現するjQueryプラグインもあり、導入も簡単になってきました。
今回は、比較的使いやすそうなプラグインを2つご紹介します。
フラットでシンプルな印象のメガメニューです。
megamenu.jsダウンロードページ(Github)(別タブで開きます)
レスポンシブ対応です。
スマホ閲覧時はハンバーガーメニュー(三本線)となり、中身はアコーディオン形式で表現されます。
jQuery Mega Menu
メニューの中身が多機能なサンプルです。
jQuery Mega Menu 2 デモページ(別タブで開きます)
jQuery Mega Menu 2 ダウンロードページ(別タブで開きます)
ファットフッターからメガメニューへ。UIからUXへ。
メガメニューといえば、思い出すのが、ファットフッターです。
以前は、サイトをわかりやすくナビゲーションするために
フッターにサイトマップを大きく取り入れた
ファットフッターが、流行しました。
ファットフッターの例として、
明治大学のHPが思い当たります。
明治大学
https://www.meiji.ac.jp/(別タブで開きます)
大量のメニュー項目が、
色分けによってわかりやすく配置されています。
従来よりエリアの広い、太ったフッターは、
ユーザビリティの向上、SEOの強化に効果的です。
上記の株式会社電通、キリン株式会社もファットフッターを取り入れています。
一方、日本電産株式会社は、メガメニューを採用し、
ファットフッターは入れていません。
まとめ
流行は、ファットフッターからメガメニューへ流れているようです。
時代はUIからUXへ、
そして、コンテンツファーストへ変わってきています。
皆さんのウェブサイトも、この機会に見直されてはいかがでしょうか。